靴を脱いだ時、足から漂う強烈な臭いは他人からしたら大迷惑、とても嫌われます。
自分でもとても気になりますね!
- お友達の家にお邪魔するとき
- お座敷のお店での食事
- 営業でお客様の自宅にあがる方
- パンプスや革靴を履くOL・会社員
- 部活後の学生 スニーカー 上履き
- 制服に革靴を履く学生
↑とくにこのような方は「強烈な足臭」に悩まされています。
足臭を漂わせることは、エチケットとしては最悪です。
そのような臭い足の臭いをササっと簡単に消せる方法をご紹介します。
目次
足の臭いを速攻消すには「クリーム」が簡単
足の臭いの原因は「雑菌」と「汗」です。
「クリアネオ」は【抑臭・制汗・殺菌・保湿】に大変優れています!
雑菌をおさえる成分
イソプロピルメチルフェノール
殺菌力が強く、酵母・カビ菌にも作用します。
刺激やニオイが無く、アレルギーの報告もありません。
高い安定性があり、長時間「殺菌作用」を持続することができます。
汗をおさえる成分
パラフェノールスルホン酸亜鉛
汗を抑制する作用と、毛穴を引きしめる作用があります。
汗腺から素早く浸透し、ニオイの元となる汗を出にくくする作用があります。
その制汗作用により増殖する雑菌をおさえ、瞬時にニオイを抑える効果が期待できます。
抑臭成分
柿渋エキス(柿タンニン)
悪臭を元から絶つ、強力な消臭効果が特徴です。
柿タンニンは、汗や角質の分解、悪臭の抑制効果が強いので、デオドラントケアに多く使われています。
殺菌・除菌効果があり、足臭にも高い評価を受けています。
クリアネオは天然成分を使用していますが、強力な消臭効果をもっています。
足臭のデオドラント製品は「クリアネオ」が一番です
汗腺に有効成分がシッカリと入り込み、皮膚への浸透力が抜群なのがクリームタイプです。
シッカリ浸透するので、「効果が長続きする」のが特徴です。
スプレータイプやロールオンタイプの液垂れすることもなく、直ぐに浸透します。
消臭・制汗・殺菌効果の強いものが多く、汗や水分にも強いので、何回も塗りなおす手間がありません。
一時的なものではなく、匂いの根本から作用し
消臭・制汗・殺菌・保湿効果が期待できる「クリームタイプ」のものがおススメです。
★ クリアネオ使用例 ★
1回の使用量は、直径6.5mm程度(パール粒大)
とてものびが良いので少ない量で足全体に広がります。
指の股や爪のあたりにはシッカリと塗り込んでください。
ベタつくことなく、サラッとしたつけごこちで、よく浸透します。
無臭なので、汗のニオイと混じり合うことがありません。
市販のデオドラント商品と「クリアネオ」の違い

定期便での購入がお得です
「通常の定期便」
定期購入 | 4,980円(税込) 1本 30g |
単品購入 | 6,580円(税込) 1本 30g |
メリット |
|
初回980円で購入できる「ホワイトケア定期便」
初回980円のホワイトケア定期便 | 通常の定期便との値段差 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
★3回以上の継続をしたい方は「ホワイトケア定期便」がお得 【3か月 13,490円】 初回980円で購入できるので大変お得です! ※但し初回を含め最低3回の継続が必要になります。 ★1回まず試してみたい方は「通常の定期便」がお得 【3か月 14,940円】 初回からずっと1,000円引きで購入できます。 ※定期購入でも、1回目から解約ができます。 |
※無地のダンボールで送られてくるのでプライバシーが守られます。
☆定期便には毎回違う『ニオイケアグッズ』のプレゼントがついてきます☆
初回のプレゼントは『衣類用消臭スプレー』
とても有能な消臭スプレーで、靴の中や靴下にサッとスプレーするだけで消臭効果が期待できます。
足臭の原因
雑菌
足が臭う根源は雑菌です。
足にもともとある(皮膚常在菌)が、汗や皮脂・角質、垢などの汚れと分解すると、臭いの元となる「イソ吉草酸」という臭い物質が発生します。
「イソ吉草酸」とは納豆にも含まれる、とても臭い物質です。
通常ある(皮膚常在菌)が過剰に分泌し、汗や皮膚と混じりあい「イソ吉草酸」を発生させてしいます。
足の汗
足の裏は、エクリン汗腺という汗腺が密集しており、1日にコップ1杯(約200㏄)以上の汗をかきます。
エクリン汗腺の汗は無臭ですが、この大量の汗が、角質や垢などの足の雑菌と混じりあり、腐敗臭となり悪臭を放ちます。
制汗作用のあるクリームを使ってみるとだいぶ改善が期待できます。
ストレス
ストレスは自律神経のバランスを崩し、足の裏に「精神性発汗」という大量の汗をかきます。
それにより、雑菌が繁殖し、ニオイの原因となる「イソ吉草酸」が増え、益々ニオイを悪化させます。
厄介なのは、ストレスによる自律神経の乱れは自分の意思ではコントロールができないところです。
日頃のケアに、汗の分泌を抑えるクリームなどがあるので使用するのは良い方法です。
爪や指の間の汚れ
足の爪は短く切っておきましょう。
爪の間には汚れがたまっています。爪ブラシ等を使い、しっかり汚れを落としましょう。
同じく、指の間も汚れがとても溜まりやすい場所です。
雑菌の繁殖の原因となるので、綺麗に洗うことを心掛けてください。
ゴシゴシと洗いすぎはかえって角質を傷つけ、皮膚に必要な常在菌を洗い流してしまい、他の雑菌が繁殖しアンモニア臭を強くしてしまいます。
シャワーソープ等で、足の汚れを優しく洗い流すようにしてください。
足臭がひどい時に考えられる病気
水虫
水虫とは白癬菌というカビの一種が、皮膚の角質層に寄生することで起こる皮膚の病気です。手や体にも感染しますが、高温多湿を好む白癬菌の約9割は足に感染します。
指の間・足の裏・土踏まず・かかとなどが赤くじゅくじゅくとして皮がむける、乾燥やひび割れなどの症状が見られます。感染者の剥がれ落ちた皮膚を踏むなどし、感染することもあります。
水虫の白癬菌はニオイを発生しないのですが、。ジュクジュクする患部に雑菌が増殖すると悪臭を放ちます。。そのため、抗生物質を配合する水虫専用薬の検討も必要になります。
糖尿病
糖尿病の方は、肝臓が中性脂肪を分解してできた「ケトン体」というエネルギーを作り出します。このケトンは甘酸っぱく、果物が腐ったような臭いがするので、汗からケトン体の臭いを発することがあります。
多汗症
多汗症とは汗の分泌が増加する病気で、「全身性多汗症」と「局所多汗症」があります。
幼少児期または思春期ころに発症し、手のひら、足のうらに「精神的緊張」により大量の汗をかきます。ひどい場合はしたたり落ちる汗がみられ、手や足は常に湿っている状態になります。
湿った足は表皮がめくれ、カビや細菌の感染を起こし、ニオイも発生しやすいのです。
※わきがや足臭は病気ではありません。
他の病気が考えられる場合には、専門の病院に行くことをおすすめします。
生活の中でできるセルフケア
靴
靴を脱いだら、靴専用の消臭・殺菌作用のあるスプレーをして、乾燥剤などを入れニオイや菌の原因となる湿り気をとっておきましょう。
毎日同じ革靴を履く会社員や学生の方は、できれば2足以上用意して、1日履いたら休ませるようにすると、雑菌の繁殖を遅らせることができます。
新しく買った靴には、はじめからインソールを入れておくとニオイの軽減になります。
靴下・ストッキング
できれば綿や絹などの「天然素材」の靴下を選んで履きましょう。
化学繊維の物は蒸れるので、雑菌が繁殖しニオイの元となります。
最近のストッキングには、蒸れ防止効果のある物があるので利用するのも手です。
脱いだ靴下・ストッキングは、漬け置き洗いするなど、シッカリと洗いましょう。
残った汗や菌はニオイの原因となります。